振袖はフォーマルな場面や華やかな行事で着用する着物であるため、常にきれいな状態で着られるよう保管は徹底しておきたいですよね。
しかし最近は日常的に着物を着ることも少なくなってきたため、成人式や結婚式などでいざ振袖を着用したときに「たたみ方がわからない」となる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、振袖のたたみ方を中心に保管方法や持ち運び方法についてもご紹介します。
▼この記事に書いてること
長襦袢のたたみ方や振袖の三つ折りと二つ折りの違い、たとう紙とは何か、持ち運びを風呂敷でしたい場合の畳み方などもご紹介します。
振袖のたたみ方とは?【動画】
成人式や結婚式などできれいな状態で振袖を着ることができるよう、保管時のたたみ方には気をつけておきたいですよね。
そこでここでは、振袖の基本的なたたみ方をご紹介します。
まず、振袖のたたみ方の順番は以下のとおりです。
- 自分からみて左側に襟元、右側に裾が来るように置く
- 上前(自分から見て奥側)を広げる
- 下前(自分から見て手前側)の脇線をきれいにたたむ
- 衽線で下前を表側に折り返す
- 上前の襟先と裾を持って、4で折り返した部分に重ねる
- 上前の脇線を下前の脇線に重ねて、袖も重ねる
- 上にきた方の袖を一枚身頃側に折り返す
- 身頃を二つ折りにする
- 残ったもう一方の袖と身頃を重ねるようにひっくり返す
- 身頃からはみ出た分の袖は内側にたたみ込む
また上記のたたみ方の順番に加え、以下の動画の手順も参考にしてたたんでみてください。
▼振袖の基本のたたみ方が詳しく解説されています。
着物は洋服と違って、すべてのパーツが直線的な縫製かつ左右対称になっています。そのため、きちんとしたたたみ方を一度覚えれば、誰でもきれいに着物をたたむことができますよ。
振袖のたたみ方で簡単な方法とは?
振袖着用後、時間がないときでも布地がシワだらけになってしまわないように取り敢えず簡単にはたたんでおきたいですよね。
以下の動画ではたった2分で簡単に振袖をたたむことができる方法が解説されているので、「時間がないときにすぐに振袖をたためる方法が知りたい」という方はぜひ参考にしてみてください。
▼着物初心者の方でも簡単にきれいに振袖をたたむことができる方法です。
着物はきちんとしたたたみ方で保管しておかなければ、次に着るときにシワが目立って残念な見栄えになってしまいます。そのため上記のたたみ方を参考にして、時間がないときでもきれいにたたむように心掛けましょう。
三つ折りと二つ折りの違いは何?
着物を身頃の半分の長さでたたむのが二つ折り、三等分の長さでコンパクトにたたむのが三つ折りになります。
振袖をタンスなどにしまって長期間保管しておくときは、基本的には二つ折りにしておくのがおすすめです。
着物の身頃や袖は直線的かつ平坦であるため、折りたたむ回数が増えるほど目立つ場所に折りジワができてしまいます。
そのため、風呂敷に入れて持ち運ぶ際など短い時間だけコンパクトにしておきたい場合は三つ折りにしても大丈夫ですが、長期間の保管の場合はできるだけシワが入らないように二つ折りにしておきましょう。
振袖のたたみ方【パーツ別】
振袖の着用後は、着物だけでなく着付けに必要な小物類もきちんと収納しておかなければなりません。
そこでここからは、振袖の着付けに必要不可欠な以下の小物のたたみ方についてご紹介していきます。
帯と長襦袢は見栄えにも大きく関わる小物です。そのため、きちんとしたたたみ方を覚えて着用時にはきれいな状態になるようにしておきましょう。
振袖の帯のたたみ方とは?
振袖には帯の中でも一番長さのある、袋帯をあわせます。
以下の動画では袋帯のたたみ方が丁寧に解説されているので、振袖の保管の際には一緒に確認しておきましょう。
▼長めの袋帯のたたみ方も丁寧に解説されています。
結婚式では、袋帯を二重太鼓結びにすることが多いです。そのため、帯を結んだときにお太鼓の面にシワをつくらないためにも、きちんとしたたたみ方でたたむようにしましょう。
長襦袢のたたみ方は?
長襦袢のかたちは着物と同じように見えるため、「たたみ方も着物と同じ」と考える方も多いのではないでしょうか。
しかし実は長襦袢のたたみ方は着物とは違い、襦袢専用の”襦袢たたみ”という方法でたたみます。
以下の動画では襦袢たたみを用いて長襦袢をたたむ方法が解説されているので、手順を確認しながらたたんでみましょう。
▼長襦袢のたたみ方が丁寧に解説されています。
長襦袢をたたむ前には、必ず衿芯を抜くことを忘れないようにしましょう。
振袖のたたみ方に関するよくある質問
振袖は着物の中でも格が高く高級品であるため、基本的なたたみ方だけでなく正しい保管方法やその場に応じたたたみ方なども覚えて、きちんと取り扱えるようにしたいですよね。
そこでここでは、振袖のたたみ方に関するよくある質問について詳しく解説していきます。
振袖の保管方法や持ち運び方法をご紹介するので、振袖を着る予定のある方はぜひチェックしておいてくださいね。
たとう紙とは何?
たとう紙とは、着物を保管するときに着物を包んでおくための紙のことです。
また、たとう紙には主に以下のような役割があります。
- ホコリがかかるのを防ぐ
- シワがつくのを防ぐ
- カビがはえるのを防ぐ
着物の保管時には空気中のチリやホコリが必ず少しはついてしまうため、たとう紙で着物をカバーしておくことでそれらを防ぐことができます。
また着物をタンスなどで保管するとき、他の着物と重ねて収納することでお互いの着物にシワが入ってしまうかもしれません。
しかし着物を一着ごとにたとう紙で包んでおくことで、着物が重なることでできるシワを防ぐことができます。
余計なシワが入ると見栄えが悪くなってしまうため、保管時にもシワの防止には気を配っておきましょう。
着物は、湿気に弱くカビがはえやすいです。
そのため、たとう紙に空気中の水分を吸ってもらうことで着物が湿気によって傷んだりカビがはえたりすることを防ぐことができます。
たとう紙は、1年を目安に交換するようにしましょう。
持ち運びしたい時はどうすれば良い?
成人式や結婚式などの着付けのために振袖を持ち込まなくてはならない場合は、以下のいずれかに収納して持ち運ぶようにしましょう。
- 着物用バッグ
- キャリーバッグ
- 風呂敷
着物用バッグには、着物を収納するハンガーやベルト、ネットなどが取り付けられており持ち運び時にシワがついてしまうのを最小限に抑えてくれます。
着物を着る機会が少なく「数回のために着物用バッグを買うのはもったいない」という方は、キャリーバッグを代用として使うのがおすすめです。
キャリーバッグにはベルトがついているものも多いため、着物を風呂敷などで包んでベルトでしっかり固定しておけば、持ち運びの際に着物が動いてシワになってしまうのを防ぐことができます。
ベルトで縛っても着物が少し動いてしまうという場合は、隙間をタオルなどで埋めるのがおすすめです。
成人式の前撮りや式典当日の着付けの際などキャリーバッグを持ち込むのは邪魔になってしまうという場合は、振袖や帯、小物などをまとめて風呂敷に包んで持っていくのがよいでしょう。
たとう紙に包んだままバッグや風呂敷に収納してしまうと、着物に余計なシワがついてしまいます。そのため、着物を持ち運ぶときは必ずたとう紙から出して持っていきましょう。
持ち運びを風呂敷でしたい場合の畳み方は?
風呂敷で持ち運ぶ場合は、振袖をたとう紙から出して三つ折りにしてたたみます。
また着付けに必要なもの一式を風呂敷にまとめて持ち運びたい場合は、帯、長襦袢、着物、小物類の順番で置いて包むとよいでしょう。
バラバラになりやすい小物類は、巾着や洗濯ネットに入れておくのがおすすめです。
振袖を包む場合は、一辺が1m前後のサイズの風呂敷を選ぶとよいでしょう。
まとめ
今回は、振袖のたたみ方を中心に保管方法や持ち運び方法についてもご紹介しました。
- 着物はすべてのパーツが直線的な縫製かつ左右対称になっているため、誰でも簡単にきれいにたたむことができる
- 振袖をタンスなどで長期間保管しておくときは、基本的には二つ折りにしておく
- 長襦袢は、襦袢たたみという方法でたたむ
- たとう紙とは着物を保管するときに包んでおくための紙のことで、ホコリやシワ、カビを防ぐ役割がある
- 振袖は、着物用バッグがキャリーバッグ、風呂敷のいずれかに入れて持ち運ぶ
きれいな振袖を上手に着付けることができたとしても、布地がシワだらけであったり傷んでいたりするとすべて台無しになってしまいます。
そのため振袖をより素敵に着こなすためにも、着物は必ずきれいにたたんで収納しておくようにしましょう。