PR

【着物の種類・格一覧】生地で高級なのは?わからない時の見分け方

着物

着物の種類や格一覧

着物を着こなせるようになりたいけど、種類も多く格付けもあったりで覚えるのが大変ですよね。

着物の事を知ると同時にマナーも身につくので、大事な席で失敗しないためにも基本は掴んでおきたいものです。

そこで今回は着物の種類・格の一覧や生地の価値、わからない時の見分け方についてをご紹介します。

この記事では男性の着物の種類や格の違いも紹介しているので、是非参考にしてくださいね。

着物を高く売りたい人必見!

・おばあちゃんから着物を譲り受けたけど着ることがない
・引っ越しを機に着物や骨董品を処分したい
・有名ブランドの着物を適正価格で売りたい

など、処分しようと思っても
どこに持っていけば良いのか分からないですよね?

しかもネットで検索しても、
「どこが信頼できる業者か分からない!」
と思いませんか?

そんなあなたには、福ちゃんがピッタリ。

最短1分の簡単ウェブ査定に申し込むだけで

・自社オークションがあるから高額買取が可能
・プロの査定員による適正価格での査定
・買取実績800万点以上だから安心

また、出張査定・宅配料すべて無料で、
しかも、査定額に納得できない場合は全て返品可能。

まずは無料で着物査定をしてみませんか?

着物の種類一覧|名前&TPO

名前 特徴 結婚式 七五三 卒園入学式 パーティ 普段着
打掛 第一礼装 ・結婚式の花嫁衣裳
・縁起の良い柄
黒紋付 第一礼装 ・結婚式の花婿衣装
・羽織袴と合わせる(男性)
・喪の席で着用(女性)
黒留袖・色留袖 第一礼装
(準礼装)
・裾まわりのみに模様
・家紋を入れる
・色留袖は紋の数で準礼装に
振袖 第一礼装
(準礼装)
・結婚式や成人式で着用
・袖が長い
・独身女性の礼装
訪問着 準礼装
盛装
・肩から裾に絵羽の柄
・古典柄や豪華な柄
・柄や帯で使い分け
色無地 準礼装 ・柄が入っていない
・地紋なしはカジュアル
・紋の数や帯で格が変わる
付け下げ 準礼装 ・絵羽づけを簡略した柄
・左肩にワンポイント柄
・帯によって格が変わる
小紋(江戸小紋) 盛装
普段着
・全体に型染めによる柄
・文様の繰り返し
・お出掛け着
普段着 ・紬糸を使った先染め織物
・丈夫でしっかりとした生地
浴衣 普段着 ・薄手の生地で素肌に着用可
・通気性や速乾性がある
・足元は基本下駄と合せる

着物の種類【格式順】


引用元:Canva

着物は生地や柄によって様々な種類があり、TPOに合った和装を楽しむ事ができます。

また着物は着用シーンごとに「格」の違いがあり、大きく4つに分かれています

第一礼装 ・最も格式高い着物
・冠婚葬祭、特に慶事の時に着用
準礼装 ・礼装に次ぐ格の高さを持つ着物
・フォーマルな場で幅広く着用
盛装 ・パーティなど華やかに装う着物
・自分らしさを表現する際に着用
普段着 ・最も格式が低い着物
・お出掛け時や家庭で着用

着物を着る上で「格」について知っておく事は重要なので、種類といっしょに詳しく見て行きましょう。

種類と格式さえ分かっていれば、上手に着まわして楽しめます。

打掛


引用元:【楽天市場】【レンタル】色打掛レンタル17点フルセット:きものレンタル パラダイス

打掛(うちかけ)とは花嫁衣裳として着る格式高い着物で、白無垢や色打掛があります。

白無垢は掛下(中に着る着物)、打掛(上に羽織る着物)、小物まで白で統一した物を言います。

色打掛は華やかさから披露宴などでお色直しに着用しますが、角隠しを被る事で挙式にも望めます。

種類 白無垢、色打掛
第一礼装
TPO 花嫁衣裳
有名産地 京都、金沢

花嫁衣裳は一生に1度きりなので、後悔のない着物選びをしたいですね。

黒紋付


引用元:【楽天市場】〔成人式〕男/紋付袴レンタル:貸衣裳 ぽえむ

黒紋付は五つ紋が入った第一礼装の着物で、女性の場合は主に喪服として着用されています。

男性の場合は羽織袴と合わせて花婿衣装としたり、羽織紐と草履を替えて慶弔両用で着用も可能

背中、両胸、両袖に付ける家紋は”家系”や”家柄”を表す紋章で、紋の数で格が変わります。

種類 黒紋付、喪服
第一礼装
TPO 花婿衣装(男性)・葬儀・法事
有名産地 京都、名古屋、新潟

女性は実家の家紋を入れるのが一般的で、先祖代々のしきたりなのです。

黒留袖・色留袖


引用元:【楽天市場】【レンタル】色留袖レンタル18点フルセット:きものレンタル パラダイス

黒留袖(五つ紋)は既婚女性の第一礼装で、色留袖は未婚・既婚問わずに着る事ができます。

色留袖は紋の数によって第一礼装から準礼装まで、幅広いシーンでの着用が可能です。

下半身にのみ格調高い柄があるのが特徴で、色留袖は五つ紋を入れると黒留袖と同格になります。

種類 黒留袖、色留袖
第一礼装、準礼装(色留袖で三つ紋以下)
TPO 結婚式・祝賀会
有名産地 京都、金沢

結婚式や祝いの席で着用するので、帯は地色と柄に調和した袋帯が基本です。

振袖


引用元:【楽天市場】【レンタル】振袖レンタル19点フルセット:きものレンタル パラダイス

振袖は未婚女性の第一礼装とされ、袖の長さによって「本振袖」「中振袖」「小振袖」に分類されます。

袖の長さによって着用シーンが変わり、中振袖は豪華な装いで成人式に最適と言えます。

現代では独身女性の慶事に多く着用され、小振袖は袴とブーツで組み合わせる卒業式のスタイルが有名です。

種類 本(大)振袖、中振袖、小振袖
第一礼装、準礼装(中振袖、小振袖)
TPO 花嫁衣裳・結婚式・成人式・卒業式
有名産地 京都、名古屋、金沢

振袖は袖の長さによって、シーンを使い分けられるのが特徴ね。

訪問着


引用元:【楽天市場】【レンタル】訪問着レンタル18点フルセット:きものレンタル パラダイス

訪問着とは上半身から裾まで、絵羽(えば)付け模様の豪華な柄が染められた着物のことです。

格調高い古典柄や豪華な柄には、一つ紋を付け準礼装として装うことができます。

逆に紋を付けず盛装にしたり、カジュアルなシーンでも幅広く着用する事が可能です。

種類 訪問着
準礼装、盛装
TPO 結婚式・子供の行事・パーティ・お茶会
有名産地 京都、金沢

幅広いシーンで着用できるだけに、柄や紋での使い分けが重要です。

色無地


引用元:【楽天市場】色無地【洗える着物 色無地 袷】色無地:京都きもの町

色無地とは生地を黒以外の単色で染めた、柄が入っていない着物を指します。

一般的には一つ紋が主流で、合わせる帯や小物次第で格が変化するので幅広く使えます。

地紋がある場合はフォーマルに、地紋がなく暗い地色は喪の帯と合わせ色喪服としても着用可能。

種類 色無地
準礼装
TPO 子供の行事、披露宴、パーティ、お茶会
有名産地 京都、金沢

色無地は単色を活かして帯で格を変化できるので、合わせる楽しみがありますね。

付け下げ


引用元:【楽天市場】(付け下げ B) 付け下げ:京越卸屋

付け下げとはフォーマルな着物の中でも、訪問着に次ぐ格で控えめな柄の着物を指します。

柄ゆきや染めの違いはありますが、訪問着と似ており見分けがつきにくいのが特徴でもあります。

柄も多様化していますが、見た目が豪華なら訪問着、控えめなら付け下げと判断して良いでしょう。

種類 付け下げ、付け下げ訪問着
準礼装
TPO 子供の行事、披露宴、パーティ、お茶会
有名産地 京都、金沢

準礼装であっても控えめに装いたいシーンに相応しい着物ですよ。

小紋(江戸小紋)


引用元:【楽天市場】【レンタル】小紋レンタル18点フルセット:きものレンタル パラダイス

江戸小紋は、最も格が高い染め技法の三役「鮫」「行儀」「通し」であれば紋付きとして着られます。

その他の小紋は、全体に模様や柄が繰り返されている型染めの着物で、カジュアルなシーンでの使用が中心です。

柄の大きさや模様も多種多様なので、帯が決め手となり、お洒落に着こなす外出着として最適です。

種類 江戸小紋、小紋友禅、付け下げ小紋、小紋
盛装、普段着
TPO パーティ、観劇、お茶会、お稽古
有名産地 東京、京都

小紋は活用範囲が非常に広いので、1枚あれば使い勝手がいいですよ。


引用元:【楽天市場】リサイクル着物 リサイクル 紬 :リサイクル着物 呉服のきくや

紬とは紬糸を織って作った絹織物で、呉服業界では最もカジュアルな着物とされています。

木綿のような風合いがあり、着付けもしやすく軽く丈夫で着心地が良いのが特徴です。

産地による種類が豊富で、着物好きなら憧れる光沢感のある黄八丈や大島紬は高級品として有名です。

種類 大島紬、結城紬、牛首紬、黄八丈、塩沢紬
普段着
TPO パーティ、会食、ショッピング、部屋着
有名産地 奄美大島、茨城、石川、東京、新潟

紬は着るほど体に馴染むので、洋服感覚で着こなせるのが魅力です。

浴衣


引用元:【楽天市場】【レンタル】浴衣レンタル8点フルセット:きものレンタル パラダイス

浴衣とは元々湯上りに着ていたリラックスウェアで、夏場肌に直接着られる薄手の着物です。

現在は夏祭りや花火大会などで着るのがポピュラーで、素足に下駄を履くスタイルが特徴です。

夏以外に着る事は少ないため涼しげな色や柄が多く、通気性と速乾性に優れています

種類 浴衣
普段着
TPO 夏祭り、花火大会、リラックスウェア
有名産地 静岡、名古屋

浴衣は難しい着付けもなく、帯も簡単に結べるので夏の行事に活用してみてね。

着物の生地や仕立て方の種類|季節別


引用元:Canva

着物には様々な生地の種類があり、ほとんどの着物(反物)には絹(正絹)が使われます。

絹以外では綿・麻・浴衣・化繊(化学繊維)・ウールなどがあり、用途や季節によって使い分けます。

また着物は季節によって、生地や仕立て方を変えて着分けるのが一般的です。

▼着物の仕立て方と時期

【袷(あわせ)】
・裏地(胴裏・八掛)がついた着物
・秋~初夏まで比較的寒い時期に着用

【単衣(ひとえ)】
・裏地がついてない着物
・初夏~秋頃まで着用

【薄物(うすもの)】
・裏地のない特に薄い着物
・夏の暑い時期に着用

時期は目安なので気温や体感で、快適に過ごせる着物を選んでも問題ありません。

着物の地紋(地模様)の種類


引用元:Canva

着物の地紋とは糸や織り方を変えて、生地全体に織り出した織模様の事を指します。

特に幅広いシーンで着用が可能な色無地には、単色ながら美しい地紋が施されています。

代表的な地紋は大きく4つに分類され、それぞれの柄によって用途を変えて着こなすことが可能です。

地紋 用途
吉祥文様 慶事・祝い事 松竹梅/桐竹鳳凰/宝尽くし
有職文様 幅広いシーン 市松/菱小葵/雲立涌/桐竹鳳凰
名物烈文様 幅広いシーン 笹蔓文/牡丹唐草
縞・格子模様 カジュアル 横段格子

無地の着物でも光や角度で浮き上がる地紋は、隠れたおしゃれと言う事だね。

着物の古典柄の種類


引用元:Canva

着物の柄で圧倒的な人気と言えば昔ながらの古典柄で、誰しも名前や意味が想像できる物が多いです。

古くから受け継がれてきた日本の伝統と格式を誇る色と柄で、四季や心情さえも感じ取る事ができます。

そんな着物の古典柄の種類や名前を知っておくと、着る楽しみがもっと増えますね。

代表的な古典柄 意味
松竹梅
(しょうちくばい)
松竹梅ともに寒さに耐える事から、
「強さ」「繁栄」
束ね熨斗
(たばねのし)
進物に添えられていた事から、
「縁結び」「無病息災」

(きく)
薬草として伝わった事から、
「不老不死」「邪気払い」
扇面
(せんめん)
末が広がっている形状から、
「発展」「繁栄」
亀甲
(きっこう)
正六角形で亀の甲羅を表す事から、
「長寿」
御所車
(ごしょぐるま)
貴族の乗り物とされた事から、
「高貴」「雅」

(まり)
長い糸で作られる事から、
「円満」「女性らしさ」
牡丹
(ぼたん)
豪華で華やかな事から、
「富」「高貴な美」
七宝
(しっぽう)
四方八方広がる様子から、
「円満」
宝尽くし
(たからづくし)
縁起のよい宝物を集めた事から、
「開運招福」「高貴繁栄」

着物の柄は縁起物が多く、先祖代々の想いが込められているのです。

【Q&A】着物の種類に関するよくある質問


引用元:Canva

着物の種類に関する「よくある質問」をピックアップしてまとめてみました。

詳しく紹介していますので、見て行きましょう。

種類や格がわからない時の見分け方|紋とは?

着物には種類や格があり複雑になっているので、わからない時の見分け方を知っておきたいですよね。

着物の種類の見分け方は、「柄の有無や数」、「袖の長さ」、「柄の付き方」で覚えておくと良いでしょう。

紋には「五つ紋」「三つ紋」「一つ紋」あり、数が多いほど格が高くなります

▼着物の種類を見分けるポイント

着物の種類 見分け方
打掛・本振袖 第一礼装 ・袖の長さが104~120cm
・豪華な柄が全体に入る
黒紋付(喪服) 第一礼装 ・黒一色で五つ紋が入る
黒留袖・色留袖 準礼装 ・五つ紋又は三つ紋(色留袖)
・下半身のみに柄がある
訪問着・付け下げ 準礼装
盛装
・一つ紋入りで準礼装
・全身に絵羽模様がある
※訪問着は豪華、付け下げは控えめ
中振袖・小振袖 準礼装 ・中振袖:袖の長さが100cmほど
・小振袖:袖の長さが60~85cm
色無地 準礼装 ・紋の数が多いと格が上がる
・単色で地紋が入る物もあり
江戸小紋・小紋 準礼装
盛装
・紋付きの江戸小紋は準礼装
・全身に繰り返しの柄が入る
・江戸小紋の柄は細かくシンプル
・小紋は多種多様な柄がある
盛装
普段着
・紬の訪問着はセミフォーマル
・縞や格子柄が定番
・ざっくりとした肌触り
浴衣 普段着 ・木綿や麻の薄い生地
・夏に素肌に着る

紋とは家紋と呼ばれる”家系”や”家柄”を表す紋章で、女性は嫁いでも実家の家紋を付けるのが一般的です。

昔は紋の入る着物は嫁ぐ前に作り、花嫁道具として持たされていたのです。

着物で高級な種類とは?

着物の高級な種類とは、手間隙の差、有名作家、一点物、有名産地によって価格や価値が高くなります。

着物の生地では絹(正絹)が最高級で、留袖や振袖など格の高い着物にはほとんど絹が使われています。

ミセスの着物で一番格が高いという意味では、第一礼装で五つ紋の黒紋付(喪服)、黒留袖となります。

高級な着物ほど、作り手のプライドや情熱が込められていますよ。

着物の絞りとは?

着物の絞りとは染色技法「絞り染め」で作られた着物で、ほとんどが手作業で独特の凹凸があるのが特徴

中でも「総絞り」と呼ばれる着物は、絞り染めが着物全体に施されているので高価になります。

▼絞り染め技法の3ステップ

  1. 括り:様々な技法を使いながら加工をする
  2. 染め分け:染めると染めない部分を分ける
  3. 染色:生地を染料に浸して染める

高価だから格が高くなるわけではなく、総柄から小紋と同じ分類となりフォーマルには不向きと言えます。

振袖や訪問着にも絞りは使われているので、格式は種類によって決まります。

男の着物の種類と格の違いは?

男性の着物にも種類や格があり、着用できるシーンや着用ルールが決まっている着物もあります。

女性ほど種類は多くないのでマナー違反にならないように、基本的な事を知っておくと安心です。

男性の着物の種類と、格の特徴や着用シーンなどをまとめてみましたので、参考にしてください。

着物の種類 着用シーン
黒羽二重
(五つ紋付)
第一礼装 ・冠婚葬祭やフォーマルな式典
・羽織袴と合わせて花婿衣装
※黒紋付で羽二重とは正絹の生地を指す
色紋付 準礼装
略礼装
・披露宴や成人式
・パーティやお茶会
着流し
(男性用語)
外出着
普段着
・カジュアルな街着
・粋に着こなしたい時
※紋なしで袴を履かないスタイル
浴衣・甚平 普段着
室内着
・夏祭りや花火大会
・室内やお風呂上り

女性が着物で出掛けるなら、男性も着流しで合わせると素敵だね。

まとめ


引用元:Canva

名前 特徴 結婚式 七五三 卒園入学式 パーティ 普段着
打掛 第一礼装 ・結婚式の花嫁衣裳
・縁起の良い柄
黒紋付 第一礼装 ・結婚式の花婿衣装
・羽織袴と合わせる(男性)
・喪の席で着用(女性)
黒留袖・色留袖 第一礼装
(準礼装)
・裾まわりのみに模様
・家紋を入れる
・色留袖は紋の数で準礼装に
振袖 第一礼装
(準礼装)
・結婚式や成人式で着用
・袖が長い
・独身女性の礼装
訪問着 準礼装
盛装
・肩から裾に絵羽の柄
・古典柄や豪華な柄
・柄や帯で使い分け
色無地 準礼装 ・柄が入っていない
・地紋なしはカジュアル
・紋の数や帯で格が変わる
付け下げ 準礼装 ・絵羽づけを簡略した柄
・左肩にワンポイント柄
・帯によって格が変わる
小紋(江戸小紋) 盛装
普段着
・全体に型染めによる柄
・文様の繰り返し
・お出掛け着
普段着 ・紬糸を使った先染め織物
・丈夫でしっかりとした生地
浴衣 普段着 ・薄手の生地で素肌に着用可
・通気性や速乾性がある
・足元は基本下駄と合せる

今回は着物の種類と格についてまとめてみましたがいかがでしたか?

基本的な内容をお伝えしましたが、着物の魅力は奥深く、知るほどにハマってしまいますね。

ずっと長く着られる着物は、着付けを覚えると帯や小物を変えるだけでお洒落に楽しめます

日本人ならではの着物スタイルを見直して、洋服にはない良さを是非体感してくださいね。

大切な着物を安心・安全に売りたいなら!

いらない着物や不用品を売りたいと思っても

・初めての着物売却だから大手に依頼したい
・着物以外にも、家の中の不用品を処分したい
・売却後の相談など、対応が良い業者に任せたい

こんなことは不安ではないでしょうか?

そんなあなたには、
実績豊富&顧客満足度の高いバイセルがピッタリ。

・累計買取実績3,700万点以上
・東証グロース上場企業&メディア掲載が多く認知度が高い
・買取ジャンルが幅広く着物以外の不用品も売却可能

など、バイセルは安心安全に売却ができる点が最大の強み。

買取品目ジャンルが幅広いため
シミやしわのある着物・家紋付きなど
他社に断られやすい条件でも売却できる可能性があります。

まずは査定だけでもOK!
24時間いつでも電話可能ですよ。

タイトルとURLをコピーしました